【初心者必見】ブログを開設する前に知るべき3つのポイント!目的設定からプラットフォーム選びまで徹底解説

ホームページは持っているけど、集客として、
「ブログを活用したい」という声はよく耳にします。
先日も、ブログの書き方について相談を受けましたが、毎回同じ内容を教えているので、
まとめてブログ記事に書いておくことで、効率化できるのではないかと考え、以下にまとめます。
1:ブログを始める前に考えるべきこと
ブログは、個人やビジネスの情報発信において、依然として有力なツールです。
しかし、初心者が「とりあえず始めてみる」という感覚でスタートすると、途中で方向性を見失ったり、期待していた効果が得られず挫折するケースが少なくありません。
特に現在では、SNSや動画プラットフォームの普及により、ブログ単体で目立つには戦略が必要です。
2024年以降のトレンドを見ても、単なる記事数の多さではなく、質の高いコンテンツが検索エンジンで評価される傾向が顕著です。
ブログ運営には手間と時間がかかりますが、それを補うほどの効果を得るためには、「ブログを始める目的」をしっかりと定めることが欠かせません。
この記事では、初心者がブログを始める前に考えるべきポイントを具体的に解説していきます。
ブログ運営の目的設定からプラットフォーム選び、初期設定の基本まで、実用的な情報をお届けします。
第一章:目的を明確にする重要性
なぜ目的を設定することが大切なのか?
ブログ運営を成功させるためには、まず「何のためにブログを運営するのか」を明確にすることが必要です。
これを疎かにすると、記事の方向性がぶれたり、成果を測る基準が不明確になるため、途中でモチベーションを失いやすくなります。
例えば、以下のような目的が考えられます:
- 趣味を記録したい(例:旅行記、料理日記)
- 収益を得たい(例:アフィリエイトや広告収入)
- ビジネスの集客を強化したい(例:製品紹介、サービス案内)
- 専門知識を広めたい(例:教育コンテンツ、ノウハウ共有)
目的が明確であれば、それに応じた記事のテーマやターゲット層、プラットフォーム選びがスムーズになります。
逆に目的が漠然としていると、読者にとって価値のあるブログを構築することが難しくなります。
目的設定のステップ
初心者の方は、以下の3つのステップを参考にしてください:
- 「なぜやりたいのか」を問いかける
- 例:「私の趣味を共有することで共感を得たい」「製品の魅力をもっと多くの人に知ってもらいたい」など、自分の動機を言語化しましょう。
- 具体的なゴールを決める
- ゴール例:「月に1,000人のアクセスを目指す」「1年以内に収益化を達成する」「ブログを通じて10人の新規顧客を獲得する」など、数値や期間を明確にすると達成感が得られやすくなります。
- ターゲット層を設定する
- 読者像を明確にすることで、どのような内容の記事を書くべきかが見えてきます。たとえば、趣味ブログなら「同じ趣味を持つ初心者」、ビジネスブログなら「その分野に関心のある見込み客」などがターゲットになります。
成功例で学ぶ目的設定
具体的な成功例を挙げると、以下のような事例があります:
- 趣味ブログの例:旅行好きのAさんが「毎月の旅行記を残したい」という目的でブログを開設。
写真を豊富に使った旅行ガイド記事を定期的に投稿し、同じ趣味を持つ人々から支持を集めました。
その結果、月間アクセス数が5,000を超える人気ブログに成長。 - アフィリエイトブログの例:Bさんが「副収入を得たい」という目的でブログを開始。
収益性の高い商品レビューやランキング記事を作成し、1年で月5万円の収益を達成しました。 - ビジネスブログの例:地元でカフェを運営するCさんが集客強化を目的にブログを開設。
ブログを通じて店舗情報やイベント告知を行い、SNSと連携することで来店数を20%増加させました。
目的設定のチェックリスト
ブログを始める前に、以下の質問に答えてみてください:
- このブログで「何を伝えたい」のか?
- どのような人に読んでほしいのか?
- どのくらいの成果を目指したいのか?
これらの質問に答えることで、ブログ運営の軸がはっきりします。
明確な目的を持つことで、読者にとっても価値ある情報発信が可能になります。
第二章:目的に応じたプラットフォームの選び方
プラットフォーム選びの重要性
ブログ運営において、どのプラットフォームを選ぶかは成果に直結します。
初心者が使いやすいものから、収益化やカスタマイズに特化したものまで、さまざまな選択肢があるため、自分の目的に最適なプラットフォームを選ぶことが重要です。
たとえば、アフィリエイト収益を目指す場合は自由度の高いWordPressが適していますが、日常の記録や趣味の共有が目的なら無料ブログサービスでも十分です。
それぞれの特徴を理解し、自分のゴールに合ったプラットフォームを選びましょう。
主要プラットフォームの比較
以下に、現在人気のあるプラットフォームを目的別に比較しました:
プラットフォーム | 特徴 | 適した目的 | 注意点 |
---|---|---|---|
WordPress | 高いカスタマイズ性とSEO機能。独自ドメインの利用が可能。 | ビジネスブログ、収益化 | サーバー代がかかる。初期設定がやや複雑。 |
note | シンプルなデザインで、有料記事販売が可能。 | コンテンツ販売、エッセイ | SEO対策は限定的。記事管理がシンプルすぎる場合も。 |
はてなブログ | 初心者向けの使いやすいインターフェース。独自ドメイン対応。 | 趣味の共有、日常記録 | 広告表示がやや目立つ。 |
アメーバブログ | 芸能人や有名人の利用で有名。SNS的な要素も強い。 | 日常記録、趣味ブログ | 独自ドメインの設定が難しい場合あり。 |
ライブドアブログ | アフィリエイトに対応しており、収益化に向く。 | 収益化、趣味ブログ | 広告が強制表示される場合がある。 |
WordPressをおすすめする理由
特に目的が「収益化」や「ビジネスの集客」である場合、WordPressが最適です。
以下はその理由です:
- カスタマイズの自由度
WordPressはテーマやプラグインを使用することで、自分だけのデザインや機能を簡単に追加できます。
たとえば、SEO対策用のプラグイン「Yoast SEO」や収益化に便利な広告管理プラグインを導入すれば、競争力のあるブログを作成可能です。 - SEO対策に強い
Googleの検索アルゴリズムに最適化されたテンプレートが多く、検索結果で上位表示を狙いやすいのが特徴です。
また、細かな設定を自分で管理できる点も強みです。 - 収益化の柔軟性
アフィリエイト広告やGoogle AdSenseを利用しやすく、収益化を目指すブロガーにとって理想的な環境が整っています。 - 独自ドメインの利用
独自ドメインを設定することで、信頼性の向上やSEO効果を高めることができます。
ただし、サーバーやドメインの費用が発生する点や、初期設定が必要な点を考慮する必要があります。
初心者には難しく感じる部分もあるかもしれませんが、多くのガイドやサポートがあるため、一度慣れれば使い勝手の良さを実感できるでしょう。
無料ブログを選ぶ際の注意点
無料ブログは初期費用がかからず手軽に始められる点が魅力ですが、以下のような制約があります:
- 広告表示の強制:プラットフォームによっては、スマートフォン版に大きな広告が表示され、読者にとって見づらい場合があります。
- 移行の難しさ:無料ブログからWordPressなどに移行する際、記事の引っ越しが困難な場合があります。最初から目的に合ったプラットフォームを選ぶことが重要です。
- 独自ドメインの利用制限:独自ドメインを使用できない場合があり、信頼性やSEOで不利になることがあります。
2024年以降に注目すべきポイント
現在のトレンドでは、ブログとSNSの連携や、動画・画像コンテンツの活用がますます重要視されています。
ブログを開設する際は、以下の点を考慮すると効果的です:
- SNSとの連携:Twitter(X)やInstagramと組み合わせて、拡散力を高める。
- 動画や画像の強化:YouTubeやTikTokと連携したコンテンツを活用することで、視覚的なアプローチが可能。
- AIツールの利用:ChatGPTやJasperなどのAIツールを使えば、記事作成やリサーチの効率を大幅に向上できます。
第三章:初心者向けブログ運営の基本ステップ
ステップ1:初期設定を整える
ブログを始めるにあたって、最初に行うべきは初期設定です。初期設定がしっかりしていると、後々の運営がスムーズになります。以下は初心者でも簡単にできる初期設定のポイントです。
- 独自ドメインの取得
独自ドメインとは「www.example.com」のような、自分だけのアドレスのことです。これを取得すると、ブログの信頼性が向上し、検索エンジンでの評価も高まります。
初心者は「お名前.com」や「ムームードメイン」などのサービスを利用して、簡単に取得できます。 - サーバーの契約とセットアップ
WordPressを利用する場合は、レンタルサーバーを契約する必要があります。
初心者には「エックスサーバー」や「ロリポップ!」など、設定が簡単なサーバーがおすすめです。
これらのサービスはWordPressをワンクリックでインストールできる機能を提供しています。 - テーマの選択
テーマはブログ全体のデザインを決定する重要な要素です。
初心者には、無料で使える「Cocoon」や「Lightning」などのテーマが適しています。
これらのテーマは初心者にも扱いやすく、SEO対策も施されています。 - プラグインのインストール
プラグインとは、WordPressの機能を拡張するためのツールです。
例えば、以下のようなプラグインを最初に導入すると便利です:- Yoast SEO(SEO対策用)
- Akismet Anti-Spam(スパムコメント対策)
- Google Site Kit(アクセス解析の統合)
ステップ2:最初の記事を書く
初めての記事を書くときは、完璧を目指さず、以下のポイントに注意してシンプルに仕上げましょう:
- 自己紹介記事から始める
初心者の方には、「自己紹介」や「ブログの目的」を書くことをおすすめします。
このような記事は読者に親近感を与えるだけでなく、ブログの方向性を明確に伝えることができます。
例:「このブログでは、旅行好きな私が訪れた観光地の体験談をお届けします!」 - 読者視点で書く
自分が伝えたいことを書くのではなく、読者が「知りたい」「役立つ」と思う内容を意識して構成しましょう。
例えば、初心者向けのブログなら、「○○を始めるときに役立つ3つのポイント」などの形式が有効です。 - 記事タイトルを工夫する
読者にクリックしてもらうためには、記事タイトルが非常に重要です。
以下のように、具体性や魅力的な言葉を含めたタイトルにしましょう:- 悪い例:「旅行の思い出」
- 良い例:「【初心者必見】初めての京都旅行で絶対行きたい観光スポット5選」
ステップ3:読者目線に立ったコンテンツ作り
初心者でも読者に満足してもらえるブログ記事を作るためには、次のポイントを押さえましょう:
- 構成を明確にする
読みやすい記事は、明確な構成を持っています。基本的には以下のフォーマットを参考にするとよいでしょう:- 導入:記事の目的や要点を簡潔に説明
- 本文:情報やノウハウを分かりやすく整理
- まとめ:重要なポイントを再度強調し、次の行動を促す
- 画像や図を活用する
テキストだけの記事は、視覚的に魅力が乏しく、読者の関心を引きにくいです。
画像や図を適切に使うことで、内容が理解しやすくなり、離脱率も低下します。 - CTA(行動喚起)を設置する
記事の最後には「次にどうすればいいのか」を明確に示すCTAを置きましょう。たとえば、以下のような表現です:- 「この記事が参考になったら、ぜひ他の記事もチェックしてください!」
- 「最新の旅行ガイドを無料でダウンロードできます!リンクはこちら」
初期段階で避けるべきミス
初心者がブログ運営の初期段階で陥りやすいミスを知っておくことも重要です:
- 更新頻度の低さ
始めたばかりのブログは、まず定期的に更新することが大切です。
最低でも週に1回以上更新し、ブログに新しい情報を追加しましょう。 - 長すぎる記事
初心者がいきなり長文の記事を書くと、内容が散漫になりがちです。
まずは1,000~1,500文字程度の記事から始めるとよいでしょう。 - SNS連携を忘れる
ブログ単体でアクセスを集めるのは難しいため、SNSと連携して拡散力を高めることが必要です。
特にTwitter(X)やInstagramはブログ運営との相性が良いです。
第四章:ブログを成功に導くための運営ノウハウ
定期更新の重要性
ブログ運営の成功において、定期的な更新は欠かせません。
読者にとって「新しい情報が常に得られるブログ」は信頼感を高め、リピーターを生み出します。
以下のポイントを押さえて、更新の習慣を身につけましょう:
- スケジュールを立てる
初心者には、無理のない範囲で投稿スケジュールを設定することが大切です。
たとえば、「週1回投稿」を目標にすることで、継続しやすくなります。無料のツール(例:GoogleカレンダーやNotion)を使うとスケジュール管理が楽になります。 - 更新頻度より「質」を重視する
量を増やすことに意識が向きすぎると、内容の薄い記事が量産されるリスクがあります。
SEOや読者の満足度を高めるためには、1記事1記事を丁寧に仕上げることが重要です。 - ストック記事を用意する
時間があるときに複数の記事を作成しておき、忙しい時期に備えたストック記事を持っておくと、更新頻度を維持しやすくなります。
アクセス解析を活用した記事改善
ブログを運営する上で、「どの記事がどれくらい読まれているのか」を知ることは、次の施策を決めるための重要な指標になります。
具体的な方法を以下に紹介します。
- Googleアナリティクスの導入
Googleアナリティクスを利用することで、次のようなデータを取得できます:- ページビュー数(PV数):各記事が何回表示されたか
- 直帰率:読者が記事を読んですぐに離脱した割合
- 訪問者のデバイス:スマートフォンやPCなど、読者がどの端末から訪れているか
- 人気記事を再利用する
過去に投稿した記事の中でアクセスが多いものをリライトして、新しい情報を追加するのも効果的です。
たとえば、「○○の最新情報を追記しました!」といった形で再投稿すれば、新たな読者を獲得しやすくなります。 - 読者の行動を分析する
「どのページで離脱しているのか」や「次にどの記事を読んでいるのか」を確認し、読者の行動パターンを把握しましょう。
これにより、内部リンクの配置や記事の構成を見直すヒントが得られます。
SNS連携とメールマーケティングの活用
ブログ単体ではリーチできる読者数が限られるため、SNSやメールを活用して、より多くの人に情報を届けることが大切です。
- SNSを活用する
Twitter(X)やInstagram、Facebookを活用してブログ記事をシェアすることで、ターゲットに応じた拡散効果が期待できます。
以下のポイントを意識しましょう:- 記事タイトルだけでなく、魅力的なキャッチコピーを付け加える
- ハッシュタグを活用して関連するテーマにリーチする
- 投稿の時間帯を工夫し、読者がアクティブな時間にシェアする
- メールマーケティングでリピーターを増やす
メールリストを構築し、定期的にブログの新着情報や特集記事を配信することで、読者とのつながりを深められます。
おすすめのメール配信サービスには以下があります:- Mailchimp:初心者でも使いやすく、無料プランが充実
- Benchmark Email:日本語対応がしっかりしているため安心
- CTAを設置してエンゲージメントを高める
SNSやメールで読者を引き付けた後は、ブログ内で「次に何をしてほしいのか」を明確に示しましょう。
たとえば:- 「この記事が役に立ったら、ぜひSNSでシェアしてください!」
- 「無料のチェックリストをダウンロードするには、こちらをクリック!」
継続的に学び改善する姿勢
ブログ運営は、短期間で結果を出すものではありません。
SEOの効果が現れるまでに数ヶ月かかることもあります。
そのため、継続して学び、改善を繰り返すことが成功への鍵となります。
- 他のブログを研究する
自分が目指すジャンルで成功しているブログを参考にし、タイトルの付け方や記事構成、SNSでのプロモーション方法を学びましょう。 - 定期的に振り返りを行う
毎月、アクセス解析のデータを確認し、「どの施策が効果的だったか」を振り返る習慣をつけましょう。
この積み重ねが、成果を向上させるきっかけになります。
おわりに:行動を起こすために
ここまで、ブログを始める際に重要なポイントや運営ノウハウについて詳しく解説してきました。
最後に、ブログ運営を成功に導くためのまとめと、これから行動を起こす際のアドバイスをお伝えします。
ブログ運営のポイントをおさらい
初心者がブログを始める際に押さえるべきポイントは、以下の3つです:
- 目的を明確にする
「なぜブログを始めるのか?」を明確にすることで、記事の方向性や読者ターゲットが定まります。
趣味の記録や収益化、集客など、自分の目標を具体化することで、長期的なモチベーションを維持できます。 - プラットフォームを選ぶ
自分の目的に合ったプラットフォームを選ぶことが、成果を上げるための第一歩です。
WordPressのような高機能なものから、noteや無料ブログまで、特徴を比較しながら選択しましょう。 - 継続的な運営と改善
記事を定期的に投稿し、アクセス解析を活用して改善を重ねることで、ブログの成長が加速します。
SNSやメールマーケティングを併用することで、読者層を広げることも大切です。
今日から始められるチェックリスト
ブログ運営に興味を持った方は、まず以下のステップに取り組んでみてください:
- 目的を明確にする
- 「何のためにブログを運営するのか?」を具体的に言語化しましょう。
- ゴールを数値や期間で設定します(例:月間アクセス1,000を目指す)。
- プラットフォームを選ぶ
- 自分の目的に合ったプラットフォームを決定します(例:WordPressで収益化を目指す)。
- ドメインを取得し、サーバーを契約する場合は早めに準備を進めます。
- 最初の記事を書いてみる
- 自己紹介記事や、初心者向けの簡単なテーマでスタートしましょう。
- 読者の視点を意識し、役立つ情報を提供することを心がけます。
- SNSやメールで告知する
- ブログを立ち上げたら、SNSで記事をシェアして読者を増やしましょう。
- メールマガジンを準備して、リピーターを作る土台を整えます。
- 学び続ける
- 定期的に他の成功事例を研究し、自分のブログに活かしていきましょう。
- SEOやマーケティングの最新情報を学ぶことで、より多くの読者を引きつけられます。
継続の先に見える成果
ブログ運営は、短期的に結果を出すものではなく、長期的な視点で取り組むことが必要です。
しかし、毎日の小さな努力が積み重なることで、次第にアクセス数や収益が増え、やりがいを感じられるようになります。
例えば、月間アクセスが増えたり、読者から感謝のコメントが寄せられたりすることで、ブログが人々に価値を提供していることを実感できるでしょう。
また、企業の集客ブログであれば、新規顧客の獲得や売上の向上という具体的な成果が見えるようになります。
最後に一言
ブログは、情報を発信し、自分のスキルや知識を多くの人と共有できる素晴らしいツールです。
最初は試行錯誤の連続かもしれませんが、行動を起こして続けることで必ず成果がついてきます。
まずは、今日から小さな一歩を踏み出してみてください!
「ブログを始めてみようかな」と思った今が、スタートの絶好のタイミングです。
この記事が、あなたのブログ運営の成功に少しでも役立てば幸いです。