50代から始めるブログ

「ブログ」という言葉は誰しも聞いたことがあると思います。
ブログとはウェブログの略なのですが、簡単にいうと日記です。
というより、日記としても使えるという感じでしょうか。
他の記事にも書きましたが、ネットの世界は動きや変化が早いです。
ブログを日記のように活用する人いれば、コンテンツ記事として活用する人もいますが、目的によってという感じです。
パソコン初心者の50代から始めるブログとしても、ご自身の今まで得た体験や知識などをまとめるために使ってもいいし、毎日の日記代わりに使っても何でもいいです。
痴呆予防にもキーボードを打つのは有効という記事を見たことがありますが、手先を動かすいい練習という軽い感じでスタートするのもいいと思います。
50代パソコン初心者にお勧めのブログ媒体は
ブログという機能を提供している会社はいくつかありますね。
1:ライブドアブログ
老舗のブログサービスとして有名です。
メールアドレスがあればすぐスタートできます。
昔は、パソコンにも広告が自動表示されていましたが、今はパソコンには広告はつきません。しかし、スマホには広告が自動表示されますので、それさえ気にしなければ簡単に使えますし、アプリをダウンロードすれば、スマホからも簡単に投稿できます。
2:FC2ブログ
これも老舗のサービスです。ライブドアブログと機能も操作性も似た感じ。
3:はてなブログ
これも有名ですし、簡単に使用できます。
読者登録される可能性がライブドア、FC2より多い印象です。
4:note
近年注目されているサービスですね。
特徴としては有料記事が作りやすいという点と、クリエイターさんが多い印象です。
上記、4つ以外にも無料ブログはありますが、大体これくらいで悩む人が多いと思います。
無料という点と、すぐ開始できる、投稿しやすいという点は、共通しているので、気になったデザインで選べばいいと思います。
パソコン初心者向けに書いてますので、ハードルが高い、専門的な事は書かないようにしていますが、日記ではなく、投稿した内容に流入を見越して、アフィリエイトなどの収益を目指す場合は、上記4種の無料ブログではなく、ワードプレスというサービスを使用するのが重要となります。
これは「50代、パソコン初心者」の対象とは少し離れるので、また別記事で書きます。
日記ブログでも広がる可能性
50代のパソコン初心者の人が日記代わりに始めたブログでも、世の中には思いがけないチャンスがあったりします。
自分では大したことのない知識と思っていても、誰かにとっては助かる内容だったり、参考になる日記だったりすると、そこから書籍を出したりという事が素人でも十分可能性があるのがネットの魅力。
60代、70代の人が、日常を投稿しているだけで書籍になって記事で取り上げられているのはよく見かけます。
ブログは続ける事だけが最重要課題です
収益など興味がなく、自分の生き方や考え方を日記として投稿するだけなら、不定期更新でも全然いいと思いますが、
「誰かに見て喜んで欲しい」
という思いもあるのでしたら、何より継続することが最も重要です。
大半の人(私も含めて)、ブログの継続は難しいです。
まあ、仕事ではありませんから、気負いする必要はありませんが、どうせなら誰かの役に立ってくれたら、年齢を重ねた意味も出てくると思いますので、ブログを日々のルーティンにしてみてはいかがでしょうか。