【超初心者向け】カメラの「絞り」とは?F値の基本をやさしく解説!(絞りとISO)

happiness365

1. はじめに

スマートフォンのカメラ性能が飛躍的に向上し、誰でも手軽に美しい写真を撮影できる時代になりました。
しかし、「もっと本格的な写真を撮りたい!」と思ったとき、一眼レフカメラやミラーレスカメラに興味を持つ人も多いのではないでしょうか?

「でも、一眼レフってプロ向けじゃないの?」
「設定が難しそう…オートじゃダメなの?」

そんなふうに感じている方も多いかもしれません。
確かに、一眼レフカメラやミラーレスカメラは設定できる項目が多く、最初は難しく感じることもあります。
しかし、基本となるいくつかのポイントを理解すれば、グッと写真のクオリティが上がるのです。

本記事では、 カメラ初心者が知っておくべき「絞り(F値)」の基本 について、超わかりやすく解説していきます。
難しい専門用語はできるだけ避けて、初心者でもすぐに実践できるように説明していくので、ぜひ最後まで読んでみてください!

2. カメラ撮影の基本:光をコントロールする3要素

カメラで写真を撮る際、 「光をどう扱うか」 がとても重要です。
写真の明るさや雰囲気、ボケ感などは、カメラの設定を変えることで大きく変わります。

特に、カメラの露出(明るさ)を決める3つの要素を理解することが、写真を上達させる第一歩です。

① 絞り(F値)

絞りは、カメラのレンズ内にある 「光の通り道の大きさ」 を調整する機能です。

  • F値が小さい(絞りが開く) → 背景がボケやすく、明るい写真になる
  • F値が大きい(絞りが絞られる) → 背景までくっきり写り、暗めの写真になる

② シャッタースピード

シャッタースピードとは、カメラのシャッターが開いている時間のこと。

  • 速いシャッタースピード(1/1000秒など) → 動きを止める(スポーツ写真など)
  • 遅いシャッタースピード(1秒など) → ブレを活かした撮影(夜景や滝の流れなど)

③ ISO感度

ISO感度は、 光をどれだけ強く感じるか(センサーの感度) を決める数値です。

  • ISOを上げる(例:ISO3200) → 暗い場所でも明るく撮れるが、ザラザラしたノイズが増える
  • ISOを下げる(例:ISO100) → 画質がきれいだが、暗い場所ではブレやすくなる

この 「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」 の3つをバランスよく調整することで、自分のイメージ通りの写真が撮れるようになります。

次の章では、この3要素の中でも 「絞り(F値)」 にフォーカスして詳しく解説していきます!

次は 「3. 絞り(F値)とは?」 について書いていきます。

3. 絞り(F値)とは?

カメラの 「絞り(F値)」 は、写真の明るさや背景のボケ具合を決める重要な要素です。
特に、一眼レフやミラーレスカメラを使う際には、この 「F値」 を理解することで、プロのような美しい写真を撮ることができます。

絞り(F値)の基本的な役割

絞りは、カメラのレンズ内にある「羽根(絞り羽根)」を開いたり閉じたりすることで、 光の通り道の大きさを調整する機能 です。

F値(エフち)と呼ばれる数値で設定され、F値を変えることで、以下のような変化が生まれます。

  • F値を小さくする(例:F1.8、F2.8)
    • 背景が大きくボケる(ポートレートや料理写真に最適)
    • 明るい写真になる(光を多く取り込むため)
  • F値を大きくする(例:F11、F16)
    • 背景までクッキリ写る(風景写真や集合写真に最適)
    • 暗めの写真になる(光の量が減るため)

F値の違いをイメージしよう

F値の違いによって、写真の雰囲気が大きく変わります。

🔹 F値が小さい(F1.8~F4.5)
✅ 背景がふんわりボケる → 被写体が際立つ!
✅ 例えば…ポートレート、料理写真、マクロ撮影におすすめ

🔹 F値が大きい(F8~F16以上)
✅ 背景までクッキリ写る → 風景全体をしっかり撮影!
✅ 例えば…風景写真、建築写真、集合写真におすすめ

F値はどうやって設定するの?

一眼レフやミラーレスカメラでは、通常 「Av(絞り優先モード)」 を使うことで、F値を自由に設定できます。
📷 Avモード(NikonではAモード)に設定して、F値を変更してみましょう!

また、カメラによって設定できるF値の範囲が異なるので、お手持ちのカメラで確認してみてくださいね。

次の章では、実際に 「F値の違いによる作例と比較」 を紹介します!
写真付きで解説するので、違いをしっかり理解できますよ。

次は 「4. 絞りの違いによる作例と比較」 について書いていきます。

4. 絞りの違いによる作例と比較

F値(絞り)を変えると、写真の仕上がりがどう変わるのか?
実際の作例を見ながら比較してみましょう。

F値の違いによる「背景のボケ」の変化

📸 F値が小さい(F4.5)で撮影
背景がボケやすく、被写体が際立つ
✅ ふんわりとした雰囲気の写真に
✅ ポートレート(人物写真)、料理、マクロ撮影におすすめ

📸 F値が大きい(F29)で撮影
背景までしっかりクッキリ写る
✅ 風景写真や集合写真に最適
✅ 遠くの景色や細かい部分まできれいに写したいときに便利

実際の作例

F4.5で撮影(背景をボカす)

📷 特徴:

  • 主役の被写体だけを際立たせられる
  • 余計な背景をボカすことで、雰囲気のある写真に

例:ポートレート写真(人物)、料理、花や雑貨の撮影

F29で撮影(全体をシャープに)

📷 特徴:

  • 背景までハッキリ写る
  • 風景写真や、建築写真などに適している

例:風景写真、集合写真、旅行先の記念撮影


どのF値を使えばいいの?

背景をボカしたいとき → F1.8~F4.5(ポートレート、料理、マクロ撮影)
背景もくっきり写したいとき → F8~F16(風景、建築、集合写真)
もっと細かい部分までシャープに写したいとき → F22以上(特殊な風景写真)


F値を変えるだけで、写真の雰囲気が大きく変わることがわかりますね!

では 「自分のカメラで絞りを設定してみよう!」 というテーマで、実際に試す方法を解説します。

5. 自分のカメラで絞りを設定してみよう!

F値(絞り)の基本がわかったところで、実際に 自分のカメラで設定を変更しながら試してみましょう!
カメラの機種によって操作方法が若干異なりますが、基本的な流れは共通しています。

① 絞り優先モード(Av / Aモード)に設定しよう

一眼レフやミラーレスカメラには 「Av(A)モード」 というモードがあります。
これは 「絞り(F値)」を自由に調整できるモード で、カメラがシャッタースピードを自動で調整してくれるので、初心者でも簡単に使えます。

🔹 設定方法

  1. カメラのモードダイヤルを 「Av(絞り優先)」または「A(Aperture Priority)」 に変更
  2. ダイヤルやボタンで F値を調整(機種によって異なる)
  3. 撮影してみて、背景のボケ具合をチェック!

📷 初心者の方は、まず「Avモード」でF値をいろいろ試してみるのがおすすめ!


② どんなF値で撮影する? 具体的な設定例

背景をボカしたい → F値を小さく(F1.8~F4.5)
→ ポートレート、料理、ペット、花の撮影にピッタリ!

全体をくっきり写したい → F値を大きく(F8~F16)
→ 風景写真、集合写真、建築撮影に最適!

細かい部分までシャープに写したい → F値をさらに大きく(F22以上)
→ 風景写真でくっきり感を出したいときや、光の効果を活かすとき

③ 実際に試してみよう!(練習方法)

📷 手順①:まず、F値を 最小値(F1.8~F4.5) に設定して、被写体を撮影
📷 手順②:次に、F値を 最大値(F16~F22) に設定して、同じ構図で撮影
📷 手順③:2枚の写真を見比べて、背景のボケ方の違いを確認!

🔹 おすすめの被写体

  • 近くのコーヒーカップやペット、花などを撮影して、背景がどう変わるか見てみよう!
  • 屋外なら、遠くの景色を背景にしながら、人や物を手前に置いて撮影すると違いが分かりやすい!

F値の違いを実際に試してみることで、 「こんな写真が撮れるんだ!」 という感覚をつかめるはずです。

次の章では、 「まとめ:絞りを理解して思い通りの写真を撮ろう」 をお届けします!


6. まとめ:絞りを理解して思い通りの写真を撮ろう

ここまで、カメラの 「絞り(F値)」 について詳しく解説してきました。
最後に、今回のポイントを振り返りましょう!

✅ 絞り(F値)のポイントまとめ

🔹 F値が小さい(F1.8~F4.5)
✅ 背景がボケやすく、被写体が際立つ
✅ ポートレート(人物)、料理、マクロ撮影に最適

🔹 F値が大きい(F8~F16以上)
✅ 背景までクッキリ写る
✅ 風景写真、集合写真、建築写真に最適

🔹 Av(A)モードを使えば、F値を自由に調整できる!
まずは「Avモード」に設定して、F値を変えながら撮影してみよう!


📸 絞りをマスターすれば、写真がもっと楽しくなる!

カメラの設定がよくわからないと、つい「オートモード」に頼ってしまいがちですが、 F値を調整するだけで写真の印象が大きく変わる ことがわかりましたね!

最初は難しく感じるかもしれませんが、 「背景をボカしたいならF値を小さく」「全体をクッキリ撮りたいならF値を大きく」 というシンプルなルールを意識するだけで、グッと写真のクオリティが上がります。

カメラをお持ちの方は、 実際にF値を変えて撮影してみる ことが大切です。
色々な被写体で試しながら、自分の理想の写真に近づけていきましょう!


📢 次回予告:シャッタースピードについて解説!

今回は 「絞り(F値)」 について学びましたが、カメラの撮影設定には 「シャッタースピード」や「ISO感度」 も重要な要素です。

次回の記事では、 「シャッタースピードとは?」 をテーマに、動きのある写真を撮るコツを解説します!

📸 ブレない写真を撮るには?
📸 シャッタースピードを変えると何が違う?

など、実践的な内容をお届けするので、ぜひチェックしてくださいね!

 

Xからのフォローもお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
はるまき
はるまき
編集長
健康重視のアラフィフWEB屋。 自身の経験と体験を元にした記事をベースに活力を共有できる媒体を目指しています。
・WEBコンサルタント歴15年
・生成AIパスポート
・相続診断士
・メンタルケアカウンセラー
記事URLをコピーしました