楽しくないと思う仕事もマインド一つで変わるはずでは?

今月上旬頃に少し話題になったニュースですね。
「今日の仕事は、楽しみですか」
品川駅の大量広告、「出勤時に見ると傷つく」と批判→1日で取り下げ
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ad4ca035a64467181af3824bd40ed5d50001371
個人的な感想と前置きしておきますが、
楽しくない仕事をやる意味があるの?
という思いもありますし、
楽しくない仕事なら楽しめるように考えれば?
という思いも出てきますし、
楽しくないと愚痴るなら辞めたら?
という思いもします。
私は社会不適合者と自覚しているので、興味の無い業界で働こうとしたことは無いので、楽しくない仕事をしたことがありません。
考え方一つだとは思いますが、もし今の仕事が楽しくないし、辞める事も難しいのであれば、
「今は仮の居場所」
と考えて、仕事以外の自分の時間を「楽しい仕事をするため」に使えばいいだけだと思います。
20年前と違って、今ではあらゆる情報がすぐ手に入ります。
私の若いころは、他の業種の事なんて就労しないと生の情報など入ってきませんでした。
おっさんの戯言のように思えるかもしれませんが、本当に今の時代は選択の自由が最大限活かせる時代だと思います。
そもそも、「仕事が楽しい」と思える仕事を探すこと自体、あまり意味がないし難しいと感じます。
どんな仕事しても、「お金を頂く」という事には、腹立つことも嫌なことも必ずどこかで発生します。
それより、
「この仕事楽しくないな」と思わない仕事をしていれば、「楽しいか、楽しくないか」など考えることもないと思います。
そもそも、何か仕事をする時には「動機」があって応募しているはずです。
最初から「この会社行きたくないけど応募しよう」という人はいないでしょう。
もし、会社に入って想像と違ってもそんなの当たり前です。
大半の人は仕事の内容ではなく、人間関係で悩んでいるような気がしますので、「仕事が楽しくない」のではなく「この会社がいや」というほうが多いのではと思います。
何にせよ、人生は1回限りです。
人間関係で嫌な職場というのは改善しようが無いケースが大半です。
そんな時は「我慢の限界がきたら」辞めましょう。