【超初心者向け】カメラの「絞り」とは?F値の基本をやさしく解説!(絞りとISO)
happiness365
ロケットライフ365-50's Vital Journey magazine
ブログ記事が長くなるので3回に分けて投稿していますが、
2:保津川の川下り
に続いて、最後は天龍寺、竹林の道、そしてライトアップされたトロッコ列車となります。
保津川下りの着場は嵐山なので、トロッコ亀岡から出発点の嵐山に戻ってこれます。
嵐山駅から徒歩近くにある有名すぎる竹林の道「竹林の小径(こみち)」を散策していきます。
私が行ったのは2021年秋だったので、外国人観光客はほぼいなかったのですが、それでも結構な賑わいでした。
手入れされた竹林が両側に溢れている約400mの竹林の道は、京都観光の名所でもありますね。
竹林の道から、天龍寺北門に入れるので、そのまま天龍寺内を散策。
格式ある禅寺で、広い庭園が見事です。
庭園の拝観料は500円。
嵐山駅周辺には、他にも歩いていける観光名所はいくつもありますが、今回は時期的にトロッコ列車がライトアップしているとの事だったので、再度、夜のトロッコ列車に乗車しました。
10月中旬頃から12月下旬頃までライトアップの期間があるみたいですが、これはぜひ乗る価値はあります!
保津川沿いにある保津川駅は、駅の前に大きな吊り橋があり、最高の眺めです。
山沿いにポツンと佇む駅の夕暮れは幻想的。
時間を忘れた空間です。
トロッコ列車での道中にも、ライトアップされている箇所もありますが、保津川駅でも綺麗なライトアップがされています。
途中下車して、しばし長閑で幻想的な時間を過ごした後は、折り返して嵐山駅に戻ります。
今回は、朝から出発して夜に帰宅という1日散策コースでした。
JR京都駅→嵐山駅→トロッコ亀岡→保津川下り→嵐山駅周辺散策→夜のトロッコ列車という流れでしたが、気分転換とリフレッシュに最高の嵐山観光となりました。