名古屋の大須大道町人祭で伝統芸能を観覧
happiness365
ロケットライフ365-50's Vital Journey magazine
前回の記事で「京都嵐山散策」を紹介しましたが、嵐山駅からトロッコ列車に乗り、トロッコ亀岡駅から、バスで保津川下り乗船場まで、バスで約15分程度です。
JR亀岡駅からだと歩いて10分弱ですので、比較的すぐ行けます。
保津川下りの乗船場には、色々とお土産や食べ物も売っていました。
保津川下りの料金は、大人4100円です。
詳細は保津川下りのホームページでご確認くださいね。
■保津川下り公式ホームページはこちら
乗船場で指示された船に乗って、いよいよスタートです。
のどかな乗船場から数隻でスタートしました。
ちょうどタイミングよく、トロッコ列車に遭遇できることもあります!
元気で明るい船頭さんに道中の案内をしてもらいます!
この船頭さんたちが、まあ元気で場を盛り上げてくれるのが魅力の一つでもありますね。
線路を何か所か超えながら、嵐山方面へと保津川を下っていきます。
大自然の中、ゆったりと景色を眺めて、船に揺られての川下りは、嵐山に行ったらぜひ体験をお勧めします。
終盤に差し掛かったあたりで、なんと売店の船が登場!
これには乗客みんな盛り上がっていました!
公式ホームページに書いていますが、保津川下りは、
春は「桜・川風に散る花吹雪」
夏は「岩にさくつつじ・ 清流に鳴くかじかの涼しい声」
秋は「紅葉する山々・峡谷を過ぎる時雨」
冬は「お座敷暖房船から見る雪の峡谷」
と書かれております。
私が行ったのは紅葉時期ですが、見事な秋晴れの元で、気持ちのいい保津川下りを経験できました。